[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、文化発表会が終わりました。
文化発表会は合唱コンクールもかねているのですが、私のクラスは金1クラス、銀2、銅4の評価のうち
銀賞でした。
一体どういうことなんでしょう。
銀賞をいただけることは大変光栄なことなのですが、どうしてうちのクラスが銀賞になったのでしょう??
ちなみにうちのクラスは「虹色の鐘」というあまり知られていないマイナー?な曲を歌いました。
だいたいね~、この学級崩壊寸前のクラスが賞を受賞するとはどういうこと??
まあ、しかたないのかな。
みんな
「二年はどのクラスも、
よくて銅賞。」
っていってるくらいだから。
ちなみにこの名言、二年の○○さんが放ちました。
自分の学年のことなのに・・・(泣
結果的には
金賞:○組 「時の旅人」
各パートが主役になるところがあるそうな。
けっこうハモリがきれいでした。もっと声量があると迫力あると思うんだけどなあ。
強弱がないためか、インパクトがない。(小さく歌うとこは小さかったけど、でかいところがない)
でも、他のクラスに比べたらきれいだった。おめでとうござます。
銀賞:●組 「虹色の鐘」
なぜだか知らないが、「ありがとう」「ごめんなさい」を連発しなくてはならない歌。
かなりみじめ。
銀賞:☆組 「春に」
私がめちゃくちゃ好きな曲。去年の二年生がこの曲で金賞をとった。
クラスで曲選ぶとき、「去年と比べられそうだから。」という理由で候補から落選した、
前途多難な曲。
うん。なかなかのチャレンジャーだ。
銅賞:その他のクラス
「モルダウ」
「小さな協奏曲(コンチェルト)」
「遠い日の歌」
「空駆ける天馬」
最後に。
かなりみじめな気持ちになるわがクラスの合唱曲の歌詞を。
「虹色の鐘」詩:金沢智恵子 曲:橋本 祥路~
人は誰でもこころの奥にひとつの鐘をもっている
ひとつの鐘をもっている
ほんのちいさなあいさつに
ほんのちいさなできごとに
かくれているしあわせ
ありがとう
ルールールールー
ごめんなさい
なんでもないひとことがいえないときがある
ひとはだれでも心の奥に
ひとつの鐘をもっている
ひとつの
鐘を
もっている
ラーラーラーラー
ララーララー
ララララー
ラララー
ありがとう
ごめんなさい
ありがとう
ごめんなさい
何度も 何度も 繰り返すうちに
ほのぼのと鐘がなる
ほのぼのと鐘がなる
虹色の鐘がなる
虹色の鐘がなる
ほのぼのと鐘がなる
ほのぼのと鐘がなる
虹色の鐘がなる
虹色の
鐘がなーるー
歌はここできけます。http://www.hi-ho.ne.jp/~momose/mu_title/nijiirono_kane.htm